
AIの個人利用が急速に普及してきて、ブログやライティングの世界にもAIが進出してきています。
AIと言ってもChatGTPのインパクトが大きくて、
AI=ChatGTP
という感じになっているわけですが、ChatGTPも数あるAIモデルの一つ。
対話型と呼ばれるAIツールで、いろいろなことを聞いたら色々と返してくれる優れもの、といった扱いです。
それで、ブログ記事をChatGPTに書かせるという取り組みも盛んになっているわけです。
とはいえ、ChatGPTは記事を書く専用のアプリケーションではありませんので、使いこなすにはそれなりのコツ・テクニックが必要です。
そういったコツ・テクニックなしにAIで記事を書くことができるAIツールが、今回の「RABBIT EXPERT」です。
RABBIT EXPERTの概要
RABBIT EXPERTは、コンテンツ(記事)の作成に特化したAIツールです。
一般論になりますが、ツールというのは機能が特価されている方が使い勝手がいいです。
「何にでも使える」というものは「何に使っても使いにくい」になりがちです。
そもそもChatGPTのようなAIツールは、今の段階ではまだ使いやすいというものではありません。
質問を入力すれば回答が返ってきますが、質問の仕方にコツが必要なんですね。
RABBIT EXPERTは特化型のツールなので、特にテクニックを駆使することなく、必要な情報を入力するだけでコンテンツ(記事)が生成されます。
RABBIT EXPERTの良いところ
RABBIT EXPERTの良いところは、とにかく簡単なところです。
ChatGPTは、言い方がちょっと悪いですが、「テクノロジー好きのおもちゃ」になっているような面があります。
「こうしたらこんなことができた!」
というようなとトライアンドエラーがいろいろなところで行われているイメージです。
このこと自体はとても大事なことで、誰かがやらないと技術が進化しないわけですが、大部分の一般人にはあまり関係ないことだったりします。
そう思って、私もChatGPTのマニュアルを作ったりしたわけです。
ChatGPTだ、AIだ、プロンプトだ、Python(パイソン)だ、と言われて、拒絶反応が出てしまうような方は、RABBIT EXPERT一択です。
小難しい知識なしにAIの力でコンテンツをガンガン量産してみてください。